雅楽豆知識

雅楽由来の言葉

塩梅
物事の具合や様子のことを言い、程よい加減の時に「塩梅が良い」などと使われれる。
一般的には、料理での塩と梅酢の加減からきたと言われているが、雅楽での読み方は「あんばい」ではなく「えんばい」と言い、古くから篳篥(ひちりき)の奏法で使われている。
篳篥は同じ孔(穴)の音でも、息の入れ方や唇の加減で、違う音程で吹いたり、なめらかな音程の移動(ポルタメント)ができる。 この奏法を「塩梅」と言う。
ちなみに、「按配」「按排」は別系統の言葉だが「塩梅」と混同されて使われるようになった。

打ち合わせ
前もって相談すること、下相談すること。
かつて京都・奈良(南都)・大阪(天王寺)の楽所(がくそ)(合わせて三方楽所。江戸時代初期に制度化)の楽人が奏楽のために一堂に召し出された際、微妙な演奏法を調整するため前もって集まり、まず打楽器から約束事を取り決めたことに由来する。

打ち止め
物事の終わりや、興行の終わりのこと。
雅楽の舞楽で舞人などが退出し、曲を途中で止めるときの打楽器の奏の一つを「打止め」「撃止め」と言い、ここから物事や興行を終わりにすることを「打ち止め」と言うようになった。

オツ
しゃれていること、趣があること。
雅楽の歌謡では、同じ音のオクターブ以上の音のことを「甲(かん)」、基音のことを「乙(おつ)」と呼ぶ。「甲高い(かんだかい)」という表現もここに由来する。
基音に渋みのある独特の雰囲気があることから、「乙な声」などと表現されるようになったと言われる。
甲は高く鋭く響くのに対して、乙は「低音の魅力」などというように、渋くしんみりとした調子であること、また芸歴の長い人の渋みのある低い声などは非常に味わいあるものとされたことに由来する。

音頭
人の先に立って手はずを整え、実現するように皆をまとめていく係。
大勢で歌う時、調子をそろえるために歌いだしの間合いや調子をとること、またそれをする人のこと。
雅楽では「おんどう」と読み、三管(笙・篳篥・龍笛)の主管(主奏者)を指す。

楽屋
現在では役者などが化粧をしたり衣裳を着けたり、準備をする場所を言うが、本来は雅楽の楽人の奏楽する場所。
雅楽舞台を造る時、楽屋は舞台のそばに仮設したり、回廊に幕を張って楽屋とした。
楽屋は前の方を管方の演奏する場所、後を屏風で隔てて舞人が装束を着ける場所とされていた。

管弦
雅楽における管絃は楽器のみによる演奏。
詩歌管弦は平安貴族のたしなみとされており、「詩」は漢詩、「歌」は和歌、「管」は管楽器(笙、篳篥、笛)、「弦」は絃楽器(琵琶、琴、箏)。
現代ではオーケストラを管弦楽と呼ぶが、これは雅楽の管絃に由来する。その際「弦」の字を用いるが、これは明治になって洋楽がもたらされた時、当時の楽師がその伝習を命じられ、ヴァイオリンなどを弓で弾くことから「絃」ではなく「弦」の字を当てたことに由来する。

ぎっちょ
左ききのこと。「左ぎっちょ」などと言う。
「打球楽(たぎゅうらく)」という舞楽では毬打(ぎっちょう、ぎちょう)というゴルフクラブのようなものを持って舞う。通常は右手に持って舞うが、ある人が左手に持って舞った事から、この言葉ができたと言われている。

コツ
物事をする場合のかんどころ、要領。
管楽器の笙は17本の竹で組まれており、それぞれの竹には簧(した:リード)が付いていて、出る音にもそれぞれ固有の名前が付けられている。
「乞(こつ)」という音は左手薬指の位置にあり、とても出しにくい事からこの言葉が出たと言われている。

唱歌(しょうが)
歌を歌うこと、歌詞。または明治初期から学校教育用に作られた歌のことを指す。
雅楽では各管楽器(笙・篳篥・龍笛)は曲を習う際、それぞれの旋律を歌うことで教わり覚える。これを「唱歌(しょうが)」と言う。
明治時代、欧米の音楽教育を取り入れた際、日本では欧米のように歌を歌う習慣がなく、その言葉もなかったのでこの言葉が採用された。
ちなみに雅楽では「唱歌に始まり、唱歌に終わる」「唱歌のように吹き、吹くように唱歌を歌う」と言われるほど重要なもので、特に篳篥は唱歌がわからないと正しい演奏は不可能に近い。

序破急
作品を構成するパターンを表す言葉の一つで三段の構成のものを言い、小説、演劇、映画から茶道、剣術などの芸道論などでも広く用いられている。 世阿弥の「風姿花伝」等で用いられたことから有名になったが元は雅楽から出た言葉で、雅楽においては「序」は無拍節、「破」は拍子が加わるがゆったりと、「急」は文字通り加速されて早い展開となる構成。

千秋楽
複数日にわたって同じ演目を行う興行において「最終日」を指す用語。
雅楽を演奏する際、1日の最後の曲には祝言の意味から必ず『千秋楽(せんしゅうらく)』を演奏したことに由来する。
雅楽において葬祭で用いられる盤渉調だが、盤渉調の『千秋楽』は上記の理由から葬祭で用いることは避けられている。

頭取
主に銀行において組織の代表者を指す言葉。
雅楽では演奏における主奏者になることを「音頭(おんどう)を取る」と言い、転じて「音頭取り」に由来する。

トチる
失敗することや間違えること。
平調(ひょうじょう)『五常楽急(ごしょうらくのきゅう)』の龍笛の唱歌は「トロホルイ」で始まり、返って2度目は「チラハ ルイ」となる。この音は同音でオクターブ異なる。これを取り違えることに由来する。

二の舞
人のあとに出てそのまねをすること。特に人のした失敗を繰り返す時に用いられる(「二の舞を演じる」)。
「二の舞」は「安摩(あま)」の答舞で蔵面(ぞうめん)をつけて舞う。 咲面(わらいめん・えみめん)をつけた老爺と腫面(はれめん)をつけた老婆が、わざと失敗しながら安摩を演じる滑稽な舞に由来する。

ページトップへ