第15回 雅楽と国際文化交流

日 時:2023年11月11日(土) 14時半~17時
会 場:紀尾井小ホール(東京都千代田区)
演 目:
第一部 講 演
テーマ
「視覚化された雅楽~絵画と版画を通して見た無形文化遺産」
講 師 ハンス・トムセン博士
    チューリッヒ大学東アジア美術史教授
第二部 雅楽演奏
演 奏
  北之台雅楽アンサンブル
特別出演 笛  安齋省吾 元宮内庁式部職楽部首席楽長
     笙  大窪貞夫 重要無形文化財保持者
     篳篥 久恒壮太郎 重要無形文化財保持者
     歌  日向由子・ひなたおさむ 声楽家
演 目  管絃 壱越調音取 蘭陵王 武徳楽
     舞楽 北庭楽
     歌謡 エーデルワイス(雅楽伴奏)

主 催:公益社団法人北之台雅楽アンサンブル
後 援:在日スイス大使館
   

 本公演当日は、ご来賓を含む約200名の来場があり、開演に先立ち、井口陽一郎・北之台雅楽アンサンブル理事長より謝意が述べられた。又、本公演に後援をいただいた在日スイス大使館を代表し参列されたジョナス・プルヴァ文化広報部長、およびシャルランリ・ブロソー在日フランス大使館文化参事官が紹介された。
 続いて、当該アンサンブル特別顧問の森英介衆議院議員より来賓を代表してご挨拶をいただいた。特に、ウクライナ、イスラエルにおける紛争の先行きが見えない厳しい世界情勢の現状について触れられ、国際文化交流による相互理解、平和へのメッセージを発信する重要性について力説された。
 第一部は、昨年のスイス公演実施にあたりご尽力いただいたチューリッヒ大学のハンス・トムセン教授が登壇。「視覚化された雅楽~絵画と版画を通して見た無形文化遺産」をテーマに講演いただいた。メトロポリタン美術館、大英博物館所蔵の絵巻物、又ボストン美術館所蔵の鳥兜など舞、楽器、色彩あざやかな装束の様々な画像をスクリーンに写されながら、美術品として残された雅楽を視覚的に解説された。千年の継承をみる雅楽を絵画、版画に記録した絵師の技術、保存方法や、美術品として珍重された当時の為政者、エリート層の文化的認識、経済力の誇示であったのではないかとの考察に、多角的に分析された博士の見識の深さに、多くの参加者から感銘の声をいただいた。
 第二部は、雅楽演奏。演目は、季節の変わり目に演奏することが多い壱越調より、管絃は「壱越調音取」「蘭陵王」「武徳楽」、舞楽は「北庭楽」を選曲された。本公演において「武徳楽」を奏するに当たり、「暴を禁じ、兵を治め、大を保ち、功を定め、民を安んじ、衆を和せしめ、財を豊かにする」武の七徳に基づき、平和への祈念を旨とした。
 最後は、声楽家の日向由子さん、ひなたおさむさんが雅楽伴奏で、スイス日本両国のますますの友好、繁栄を願い、スイスの国花を歌った名曲「エーデルワイス」を歌唱。雅楽と洋楽は見事に調和し、多くの方々より感動の声をいただいた。

【参加者の声】
「音楽的、振付的パフォーマンスとしてだけでなく、美的パフォーマンスとしての雅楽の起源を示す図像的作品に関するトムセン教授の講義に魅了されました」
「トムセン博士の講演も雅楽の歴史や世界にも絵巻物などによって知られていることなどに目を見張るばかりでした。続いて雅楽の演奏、舞楽や歌など楽しく拝聴しました。特別出演の先生方の響きは見事でした」
「トムセン博士の講演は、はじめて知ることばかりで、絵巻物などの映像とともに興味深いお話でした。この度も雅楽の音色に悠久の時を感じ、またよく知っている”エーデルワイス”も心に響いて涙がこぼれました」
「ボストン美術館、メトロポリタン等にも美術としての価値や雅楽の歴史を国外でとりあげられたことを知り、日本人として誇りに感じました。異次元の空間に誘われた思いで、舞楽では日本人の男性の品格を感じました」
「大変興味のある講演で、今後絵巻などを見ることが楽しくなります。素晴らしい演奏!! それぞれの楽器も大変興味あるものでした」
「目の覚めるような装束、優雅な舞にうっとりしました! 雅楽の伴奏によるエーデルワイス最高!!」
「雅楽を版画、絵画を通して見るという講演は大変興味深く拝聴しました。雅楽の音色、舞にも心洗われる思いがしました」
「初めての雅楽でした。とても感動しました。伝統的な曲や舞も良いですし、エーデルワイスの古いものと新しいもののコラボも良かったです」