第12回 雅楽と国際文化交流
“世界の和音によるコロナ収束を願う”

日時:2021年10月15日

会場:東京大学本郷キャンパス 伊藤謝恩ホール(伊藤国際学術研究センターB2F)

演 目
第一部 講演
 テーマ:和音の科学
         講 師:羽田野直道博士(東京大学生産技術研究所教授)

第二部 雅楽演奏
     演奏曲目:管絃 『壱越調音取』、『賀殿急』
          舞楽 『輪臺』『青海波』
          歌謡 『越殿楽今様』『さくらさくら』
     出 演:北之台雅楽アンサンブル
     特別出演:龍笛 安齋省吾(元宮内庁式部職楽部首席楽長)
          歌  日向由子、ひなたおさむ

動画を見る(外部サイトに移動します)

 

総合司会:ひなたおさむ

主催:公益社団法人北之台雅楽アンサンブル

後援:東京大学・生産技術研究所


 秋晴れの10月15日、東大本郷キャンパスにある伊藤国際学術研究センター内の伊藤謝恩ホールにおいて「第12回雅楽と国際文化交流」を開催しました。9月末で緊急事態宣言は解除されたものの、人数制限等、感染防止対策を行っての開催となりました。当日は、衆議院議員・森英介氏、ベルギー及びインドネシアにおいて日本国特命全権大使を歴任された石井正文氏、前東京大学生産技術研究所所長の岸利治教授をはじめとした多くのご来賓、東大在校生及び一般の方々を含め89名が参加されました。
 冒頭、主催者である井口陽一郎・公益社団法人北之台雅楽アンサンブル理事長より挨拶。「世界の和音によるコロナ収束を願う」本公演の趣旨を強調され、開催に尽力いただいた関係者及び参加者への謝意が述べられました。
 第一部は、東大・生産技術研究所の羽田野直道教授より、「和音の科学」をテーマに講演をいただきました。音階を「音は波である」とする物理学の公式に基いた定義のもと、和音の構成をわかりやすく解説。ピタゴラスの絶対律及び中国の三分損益法によって音階が決められた根拠を紐解かれると共に、東西の和音と不協和音の嗜好について考察されました。平安時代の文化の粋である雅楽の調べには意図的な不協和音が見られること、又現代にあってもストラビンスキーの「春の祭典」、あるいはロックミュージックを事例に不協和音が認められる事象から、音階の歴史的変遷について論理的に分析される画期的な講演となりました。
 第二部は、雅楽演奏。元宮内庁式部職楽部首席楽長の安齋省吾先生に特別出演いただき龍笛を演奏いただきました。管絃は、古来より家屋新築の際に演奏する習わしがある「壱越調音取・賀殿急」。コロナ禍で世界中が大打撃を受けた今日、アフターコロナの新しい永続可能な世界を建設する願いを込めて演奏しました。
 続いて、舞楽「輪臺・青海波」。曲名は、中国西域に位置する輪台県(現在の中国ウイグル自治区)と同県に隣接する青海省にある中国最大の内陸塩水湖である青海湖に由来するといわれています。「青海波」は源氏物語で有名な舞楽曲でよく単独で演奏されますが、本来は、「輪臺」を序、「青海波」を破として舞われる組舞です。今回は、二曲続けて舞いました。
 最後に、昨年の「第11回雅楽と国際文化交流」において東西の歌曲を披露いただいた声楽家の日向由子様、ひなたおさむ様を特別出演としてお迎えし、雅楽の伴奏で「越殿楽今様」「さくらさくら」を演奏しました。