第10回 雅楽と国際文化交流
物理学で雅楽を語る

日 時:2019年10月13日

会 場:紀尾井小ホール(東京都千代田区)

演 目:
第一部 講演

     講 師:トミオ・ペトロスキー博士(アメリカ合衆国テキサス大学オースティン校上級研究員)
     テーマ:『物理学で雅楽を語る』
     副 題:日本と西洋の文化の違いから眺めた物質と生命と人間

第二部 雅楽演奏
     管 絃:「黄鐘調音取」「千秋楽」「西王楽破」
     舞 楽:「北庭楽」
     安齋省吾師による笛の独奏:御神楽「庭燎(にわび)」
     特別出演 安齋省吾師(元宮内庁式部職楽部首席楽長)

 

総合司会:ひなたおさむ

主 催:公益社団法人北之台雅楽アンサンブル


 公演前日の台風19号関東直撃により、関東甲信、東北が広範囲にわたり多大な被害を受け、公演当日は都内の交通機関が早朝より運休が相次ぎ、大混乱を受けましたが、当日は、台風一過、秋晴れのもと、公演を予定通り無事開催することが出来ました。交通事情で来場できなかった方々もおられましたが、ご来賓者始め多くの皆様にご来場いただき、約100名の方々がご参集されました。
 司会は、お馴染みのNHK「BSおかあさんといっしょ」の初代歌のお兄さん、ひなたおさむ氏。
 冒頭、井口陽一郎理事長より、交通機関が不便な中、来場いただいた観衆の皆様、講師を引き受けて下さったトミオ・ペトロスキー教授、又特別出演される安齋省吾先生に深謝の辞が述べられました。
 第一部は、テキサス大学物理学科上級研究員のトミオ・ペトロスキー教授による講演。テーマは『物理学で雅楽を語る~副題:日本と西洋の文化の違いから眺めた物質と生命と人間』。教授は、物理学の「複雑系」「散逸構造理論」(ノーベル化学賞受賞・イリヤ・プリゴジン博士)を切り口に、「雅楽とカオス」について、さまざまな角度から、ユーモアたっぷりに話しを展開されました。雅楽演目の一つである「乱声」の音階のカオス性に焦点を当てた大阪府立大学物理学科の卒業研究生の研究内容も紹介されました。西洋の永遠不滅性、存在性か、決定論的か、東洋の一過性、無常性か、偶然性(予測不可能)か。西洋の「在る世界」か、東洋の「成る世界」か。現在、科学界が大きく変遷しつつある状況を解き明かして下さいました。アジアに集大成された「雅楽」を物理学的見地からアプローチされた画期的な講演であったかと思います。
 参加者からは、「物理学という難しい話しを大変分かりやすく説明いただき、興味が湧き、とても楽しかった」といった反響を多く頂きました。スライドを交えながらの教授の講演は、あっという間に1時間が過ぎた印象でした。
 続いて、第二部では、本年7月に日本・オーストリア修好150周年及び日本・ポーランド国交樹立100周年記念事業として実施されたオーストリア・ポーランド雅楽公演で演奏した演目より、管絃「黄鐘調音取」「千秋楽」「西王楽破」及び、舞楽「北庭楽」を紹介しました。最後に、安齋省吾先生による笛の独奏として、御神楽より「庭燎(にわび)」を演奏いただきました。「今日の雅楽は、とても澄んだ音色で、心が落ち着く素晴らしい演奏でした」と、多くの方々に好評でした。