日 時:2014年7月21日
会 場:紀尾井小ホール(東京 千代田区)
演 目:
第一部 講演
講師:牧野成一氏(米国プリンストン大学名誉教授)
テーマ:ことばは音楽とどう関わるか
第二部 雅楽
出演:十二音会
曲目:楽器紹介
管絃「平調音取」「越殿楽」「陪臚」
舞楽「抜頭」
主 催:公益社団法人北之台雅楽アンサンブル
後 援:一般社団法人日米協会 国際交流基金
去る7月21日、紀尾井小ホールを会場として「第四回 雅楽と国際文化交流」(後援:一般社団法人日米協会・国際交流基金)が開催さましたた。250席の紀尾井小ホールは、楽人・舞人の手の動き、表情が身近に分かり、観客との親近感を感じることが出来る最適の場所で、官庁、教育、文化、芸術関係と多くの分野のご来賓を含め、ほぼ満席でした。
冒頭、井口陽一郎・北之台雅楽アンサンブル代表理事より挨拶、当日の講師である牧野成一・米国プリンストン大学名誉教授、ならびに元宮内庁楽部首席楽長・安齋省吾先生を始めとする十二音会の楽師の先生方を紹介しました。
次いで、北之台雅楽アンサンブル特別顧問の森英介衆議院議員が、日本国内はもとより、海外を舞台に日本の伝統文化紹介に努めるアンサンブルの活動に対する理解と支援を来場者に呼びかけられました。
第一部は、世界の頭脳とも呼ばれ、数多くのノーベル賞受賞者を輩出している米国プリンストン大学より、牧野成一名誉教授をお招きしての講演でした。牧野教授は去る5月に、海外における長年の日本語教育推進に対する功労が認められ日本政府より勲三等瑞宝中綬章を受勲されました。
講演のテーマは『ことばは音楽とどう関わるか』。講演後には「新鮮な視点からの分析」「水を媒介にした言葉と音楽との関係について論じられたくだりなどは特に印象的」「大変興味深い挑戦的な講演」といった好反響が寄せられました。「ことば」と「文化」「芸術」、そして「自然」との深いかかわりについて考える画期的な講演でした。日本語と雅楽とのかかわり、日本文化が生みだした雅楽への関心がより深まった講演でした。
第二部は、冒頭、安齋省吾元宮内庁楽部首席楽長による楽器紹介から始まった十二音会による雅楽演奏。
「安齋先生のお話しは初心者にも大変分かりやすく、自然の中から雅楽が生まれて来た様子が分かった」「呼吸が演奏の際に大変重要な事、音の出し方の西洋音楽との違いなど私どもの耳が育つようにお話し下さった」等々、雅楽入門には最適でした。
「雅楽は日本文化の万華鏡」「静謐でありながら迫力も感じさせる雅楽の調べ・舞を鑑賞し、蒸し暑いなか涼やかなひと時を味わった」「十二音会の演奏と舞踊は素晴らしく、ゆったりとふくらみのある演奏の中に凛としたものが感じられ、感銘をうけた」「十二音会は雅楽界のベルリン・フィル。舞も凄かったですね。メリハリの利いた無駄を削ぎ落された動きに、東洋舞楽の真髄を感じました」等、多くの賞賛の声が寄せられました。
さらには、雅楽の継承・普及と、日本の伝統である雅楽を通した国際文化交流を積極的に展開する「北之台雅楽アンサンブル」の取り組みに対する評価も高く、次回の開催を楽しみにされている方々が多く見受けられました。