2022 スイス・パリ雅楽公演

公益認定10周年記念事業

日程
9月22日 チューリッヒ工科大学
9月23日 チューリッヒ音楽院
9月24日 在スイス日本国大使館(ベルン)
9月26日 フランク・マルタン・ホール
9月30日・10月1日 パリ日本文化会館

演目工科大
楽器紹介
催馬楽「更衣」
管絃「平調音取」「越殿楽」「陪臚」
舞楽「甘州」(チューリッヒ工科大のみ)「萬歳楽」「陵王」「浦安の舞」
歌謡「越殿楽今様」「君が代」「さくらさくら」「荒城の月」「ふるさと」

演奏
公益社団法人北之台雅楽アンサンブル

特別出演
笛:安齋省吾(元宮内庁楽部首席楽長)
歌:ひなたおさむ(声楽家)

共催
在スイス日本国大使館・スイス日本協会・チューリッヒ大学・パリ日本文化会館

助成:日本万国博覧会記念基金、サカエ・シュトゥンツィ基金
   

 約2週間のスイス・パリ雅楽公演は、予定していた4都市6公演すべての会場で大盛況の中、終えることができました。ひとえに、実施に当たった現地主催団体である在スイス日本国大使館、スイス・日本協会、チューリッヒ大学、パリ日本文化会館のご支援の賜物です。又、本事業に対し助成をいただいた日本万国博覧会記念基金、サカエ・シュトウンツイ財団はじめ、多くの賛助金を寄せて下さった団体・個人の皆様に深く御礼申し上げます。
 また、特別出演として本事業に長期間ご同道くださった安齋省吾先生、ひなたおさむ様には、素晴らしい笛の演奏と歌をご披露下さり、欧州の観衆に感動を与えて下さいました。心より御礼申し上げます。
 スイス及びパリともCovid-19による行動規制が完全に解除された中、マスク着用の義務もなく、すべての公演会場はほぼ満席でした。各都市とも街には人出も多くコロナ以前の活気ある状態に戻っていました。
 スイスでは、1970年に宮内庁楽部がチューリッヒ公演を行って以来、約半世紀ぶりの雅楽公演でした。主催団体のスイス日本協会ヘルベルト・ハーグ会長(旭日中綬章)は、「この日が来るのを長い期間待ちわびていました。感無量です」と喜びを隠しえませんでした。
また、ジュネーブとパリの司会はベルギーよりアド・イゲンス博士(実存分析世界連盟会長)が平安朝の狩衣を着衣され、雅で瞑想的な世界を表現された名司会でした。

 9月22日(木)はアインシュタインを輩出した世界的名門校チューリッヒ工科大学でのワークショップ。次代を担う学生始め市民約130名が大教室に集い、東アジア美術史がご専門のハンス・トムセン教授(旭日小綬章)による解説と共に、雅楽演奏に加え、楽器解説、十二単着付け、会場からの質疑応答も行い、雅楽に親しく触れていただきました。教授からは、「素晴らしいイベントをありがとうございました!見事な演奏に立ち会うことが出来ました。おかげさまで雅楽の素晴らしさをより多くの外国の方へ伝えることができました!学生たちもこういう伝統が日本にあるのを知らなかったと感動しています」と賛辞をいただきました。

 翌日9月23日(金)は、チューリッヒ音楽院にて現地有識者はじめ在留邦人の方々、約250名が参集。歌謡、管絃、舞楽すべてのジャンルをご披露させていただきました。最後は、声楽家ひなたおさむ様による「越殿楽今様」「君が代」の歌の後には、拍手が鳴りやまず、アンコールに応え「荒城の月」を追加演奏するほど大好評でした。
 ハーグ会長からは、「とても繊細で美しい、完璧かつ質の高い素晴らしい公演を実現いただき心より御礼申し上げます。聴衆は雅楽の高い芸術性と優雅さに大変満足しました」と謝意を送られました。
また、来場者からは「コンサートは印象的でした。予想していなかったのですが、雅楽の音楽はどこか瞑想的な感じがしました。華やかな衣装での踊りは目を楽しませてくれました。そして歌手の歌声がともて美しかったです」「私はイベント全体、特に管絃、舞楽と多様性に富んだコンサートがとても気に入りました」 等、好評をいただきました。

 9月24日(土)には、チューリッヒより首都ベルンへ移動。日本国大使館多目的ホールにて公演。白石輿二郎駐スイス日本国特命全権大使ご夫妻様はじめ、日頃より日本文化に興味を寄せられる約50名の方々が参集され、大好評でした。

 9月26日(月)は、フランク・マルタンコンサートホールにおけるジュネーブ公演。スイス日本協会ロマンド支部のビート・フレイ会長をはじめ、協会役員の皆様方のご尽力により、ジュネーブで初めての雅楽公演が実現しました。会場は、ジュネーブ国際機関日本政府代表部辻阪高子公使、ジュネーブ日本総領事北村領事はじめ、現地有識者のご招待者を始め、300名近い参加者で埋め尽くされ、雅楽への関心の高さが伺えました。

 スイスよりパリへの長距離をバスで移動後、9月30日及び10月1日の2日間、パリにおける日本文化発信の重要拠点であるパリ日本文化会館大ホールにて公演。コロナ規制が解除されたものの、芸術好きなパリの観客は多くの劇場、コンサートホールは空きが多い中、本公演に対する関心度は高く、両日とも定数に近い入場者を記録したことは画期的なことと同館の白崎吾郎事業部次長が熱く話されていました。(初日185名、2日目238名合計423名)
 同館の鈴木仁館長、駐仏日本国大使館・宝田あづみ一等書記官、現地有識者、芸術関係、マスコミ関係他、一橋大学如水会パリ支部、津田塾大学欧州支部の方々をはじめとした多くの在留邦人の方々が参加下さいました。
 鈴木館長からは、「両日ともほぼ満員で、しかもフランス人の観客が多く驚きました。パリ日本文化会館の運営審議委員のヴァレオ社の前最高経営責任者のジャック・アシェンブロワご夫妻もお見えになられ堪能されたご様子でした」と報告をいただきました。又、参加者からは、「日本の精神性への美しい旅でした。優雅さ、繊細さ、とても素晴らしかったです!」「心地よいメロディーは瞑想的でした」「この未知な光景は、私たちを非常に遠い世界へと誘い、異国情緒あふれる魅力的な音楽から生まれる幻想的な感動を味わいました」といった多くの感想が寄せられました。

 本事業は、千数百年の伝統ある雅楽を海外に広く紹介すると共に、雅楽に内在する「自然への尊敬」「他文化への理解」そして「平和への祈り」のメッセージを世界に発信することを願いとしました。千年を超え、そして今も息づくこの精神性に欧州の多くの人々、海外に在住される邦人の方々は感動したのではないでしょうか。国連が推奨するSDGs理念(持続可能な開発目標)の一端を担えたことは当アンサンブル一同この上ない喜びです。