公演
5月16日 ウィーン大学 雅楽ワークショップ
5月16・17日 ウィーン国立世界博物館
主催:ウィーン国立世界博物館
5月19日 オルフ・センター
主催:ルードヴィッヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン、オルフ・センター・ミュンヘン
後援:在ミュンヘン日本国総領事館
協力:バイエルン独日協会
5月21日 ストラスブール地方音楽院(日本・アルザス交流150周年記念事業)
主催:在ストラスブール日本国総領事館、アルザス・欧州日本学研究所、ストラスブール市
5月23日 ブレーメン国立民族学博物館
主催:ブレーメン国立民族学博物館
5月25日 カサブランカ岸邸サロン・ホール
主催:在カサブランカ日本人有志の会
来賓:元駐日モロッコ大使夫人、日本企業社長、日本モロッコ友好協会モロッコ会長、元エネルギー省大臣、カサブランカ市長、他
5月26日 モハメッド五世国立劇場(ラバト)
主催:モロッコ王国文化省、在モロッコ日本国大使館
来賓:ラバト市長はじめ、日・モロッコ友好議連会長、モロッコ預託管理庫総裁、モロッコ漁業公社総裁、マワジン実行委員会副理事長、アラブ・マグレブ連合事務局長、ベネズエラ大使夫妻、ベトナム大使夫妻等、多くの外交団
演目
管絃「黄鐘調音取」「海青楽」、舞楽「浦安の舞」「陵王」「青海波」
ウィーン公演は、日墺修交140周年(ドナウ交流年)に当たる2009年4月の特別展「メイド・イン・ジャパン」開会式、同年11月の「日本の宮廷音楽と舞踊」に続く三度目の公演となった。会場は、2009年と同じウィーン国立世界博物館(旧称ウィーン国立民族学博物館)。二夜連続の公演となった。
一日目の公演に先立ち、雅楽ワークショップがウィーン大学にて開催された。同大学東洋学研究所研究員のブランドル紀子博士が「雅楽の歴史」をテーマに特別講義を実施。興味ある学生が参集。笙、篳篥、龍笛の楽器紹介も行われた。
公演初日の冒頭、世界博物館アジア部門学芸主任のベティーナ・ツォルン博士、竹歳誠・在オーストリア日本国特命全権大使よりご挨拶をいただいた。大理石の4階建て吹き抜けドームの会場は、音響効果も優れ、音楽に敏感なウィーン市民たちは雅楽、舞楽を堪能された。公演には来賓を含め、二日間で約270名の観客が訪れた。
「舞台と観客との一体感、臨場感、双方の熱気が渦巻いて天上高く舞い上がるようでした。私には、北之台雅楽アンサンブルのこの5年間の厳しい修練の日々が手に取るように感じられました。」と司会を務められたブランドル紀子博士は公演の成功を祝された。
ドイツで最も伝統のある1472年創立のミュンヘン・ルードヴィッヒ・マクシミリアン大学と、究極の名作と言われるオラトリオ「カルミナ・ブラーナ」を作曲した作曲家カール・オルフ(1895 - 1982)の研究機関であるオルフ・センターの主催、さらには在ミュンヘン日本国総領事館の後援およびバイエルン独日協会のご協力によってミュンヘン公演が行われた。ミュンヘン大学に隣接するオルフ・センター内の二階ホールを会場とし、来賓を含む約150名の観客が会場を満たした。
冒頭、ルートヴィッヒ・マクシミリアン大学のレナート教授、柳秀直・在ミュンヘン日本国総領事、オルフ・センター所長のトーマス・ロシュ博士よりご挨拶いただいた。
昨年、米国コロンビア大学バーバラ・ルーシュ名誉教授より北之台雅楽アンサンブルを紹介されたレナート教授が本公演を企画運営された。レナート教授ご自身、小学校の頃に雅楽を聞いて感動し、将来自分が雅楽の演奏会を大会場ではなく、アットホームな会場でオーガナイズするのが夢であり、それが叶い感無量だったとのコメントをいただいた。
熱気あふれる会場は、舞台に繰り広げられる日本の音と舞に魅了された。
ライン河を境にドイツと隣接するアルザスの首都ストラスブールは長い歴史とライン河にフランス最大の河川港を持ち、交通の便の良さから商工業が盛んな街である。
このストラスブール公演は、「日本・アルザス交流150周年」記念事業として、在ストラスブール日本国総領事館、ストラスブール市が一体となっての企画となり、多くの観衆が長年にわたる両国の文化交流を祝った。
会場には長谷川大使のお声掛けによりアメリカ合衆国、リヒテンシュタイン公国、モンテネグロ、バチカン市国、トルコ共和国の総領事または代理の方々等各国要人や、Dernières nouvelles d’Alsace(アルザス地方の第一紙)新聞社社長、地元ラジオ局の編集局長などマスコミ関係者もお見えになった。
会場となるストラスブール地方音楽院は、地方の音楽院ながら1855年創立という由緒ある音楽院である。レベルの高い音楽教育に定評があり、日本を含む多くの国から留学生を受け入れている。メイン・コンサート・ホールの500の客席はほぼ満席で関心の高さを窺わせた。
交通の要衝として古くから商人の町として栄えたブレーメン。8世紀から商都として栄え、1358年にハンザ同盟に加盟した古い歴史のある街であり、ブレーメンの音楽隊でも有名である。
旧市街の中心にあるユーバーゼー国立民族学博物館のエントランスホールが本公演の会場となった(ユーバーゼーとは、「海を渡った大陸」の意味)。
ブレーメンでの雅楽演奏は、今回が初めてあり、会場には予想を上回る多くの市民200名が来館された。日本の古き伝統芸術と世界各大陸の古代からの陳列品が見事にマッチした。
2009年のウィーン公演開催にも尽力された同博物館のレナーテ野田博士が、本公演をコーディネートされ司会もされた。
大西洋・地中海に面し、モロッコの第1の経済都市として映画でも有名なカサブランカ。当地に於いて、永年「日本・モロッコ交流」に、経済のみならず道路建設など、多大な貢献をされた元三井物産カサブランカ社長の岸均氏の邸宅にて公演は開催された。
広いサロンが財界関係者を中心に140名近い来賓で一杯に成るなど、岸氏の広い人脈・交友関係が窺えた。
演奏会後の地中海鮪寿司など日本料理とワインのレセプションが開催。王族関係者のマダムの方々は、伝統衣装の豪華絢爛たるカフタンを纏い、舞楽装束との共通性など歓談し、楽人、舞人との記念撮影、交流で賑った。カサブランカ市長より、井口副代表と岸夫人に銀の宝石箱の記念品を贈呈された。
今回のカサブランカ、ラバトにおける雅楽公演は、欧州、アフリカにおける外交官勤務が長く、多くの人脈を持たれる元外務省参事官八角幸雄・久子ご夫妻のご尽力により実現した。特に、久子夫人には本公演にご同行いただき、モロッコの道先案内人の労を取っていただいた。
現国王モハメッド六世の祖父の名を冠した由緒あるモハメッド五世国立劇場にて開催。モロッコ王国文化省の全面的な支援のもと、在モロッコ日本国大使館が主催となって実施された。会場には約800名が来場し、会場は熱気で溢れた。公演に先立ちモロッコ国営放送よりインタビューを受けるなど、本公演に大きな関心と期待があることが感じ取れた。
モロッコでの雅楽演奏は、フェズに次いで今回が二回目。奏でられる演目のたびに、観衆による拍手が鳴りやまなかった。
今回のカサブランカ、ラバトにおける雅楽公演は、欧州、アフリカにおける外交官勤務が長く、多くの人脈を持たれる元外務省参事官八角幸雄・久子ご夫妻のご尽力により実現した。特に、久子夫人には本公演にご同行いただき、モロッコの道先案内人の労を取っていただいた。