2009年11月 ヨーロッパ公演

日程・場所
11月13-14日 ウィーン民族学博物館
11月16日 ルーヴァン・カソリック大学

演目
第一部 雅楽入門 / 舞楽「陵王乱序」
第二部 舞楽「胡蝶」/ 管絃「平調音取」「越殿楽」/楽器紹介/ 管絃「陪臚」/ 神楽舞「浦安の舞」

 4月の特別展「メイド・イン・ジャパン」開会式に引き続き、実行委員会メンバーから再度の公演依頼をいただき、再演の運びとなりました。 会場は4月と同じくウィーン国立民族学博物館。ハプスブルク家の王宮として造られた建物は19世紀末のネオ・バロック様式で、大理石の豪華な4階建て吹き抜けドーム型の会場は音響効果が大変素晴らしく、厳粛・荘厳・神秘的な音響はまさに雅楽・舞楽向けです。
「舞台と観客がまさに一体となった極度の緊迫感、舞台芸術の真の醍醐味を体験した」との声をいただいた通り、観客は幽玄の世界に酔い、同時に私たち出演者も不思議な感覚を味わいました。ここで演奏できることは光栄の至りであり、貴重な機会をいただいたことに深く感謝 いたします。
 今回のプログラムでは管絃の間に楽器紹介が行われ、来場者に雅楽への理解をより深めていただくことができました。

 ルーヴァン・カトリック大学は1425年創立のベルギー最古の大学です。 現在、教育研究が従来のフラマン語圏(オランダ語圏)と1968年の大学分割により新しく創立されたフランス語圏の二つの大学機関によって なされています。今回は、首都ブリュッセルから東へ20km離れた中世の香りを色濃く残した歴史的にも古い大学都市であるルーヴァン市に おいて演奏会が行なわれました。
 演奏会は大学の教育プログラムの一環として企画され、在ベルギー日本大使館及び日本ベルギー協会兼商工会議所(BJA)の後援を受けました。 当日は、横田淳在ベルギー日本国特命全権大使ご夫妻始め、日本人会及び日本ベルギー協会兼商工会議所の役員及び会員の方々約80名、 ルーヴァン大学日本学科を中心とした学生約100名、地元ルーヴァン市及びブリュッセル市から一般入場者約340名、総計約520名の来場者がありました。

来場者の声:

「演奏会は見事なものでした。全ての楽人は優れた技量を発揮され、豪華な装束がシンプルな会場によく映えました。舞人の方々の衣装も 同じく豪華でシックで、気品に溢れていました。舞の動作はエレガントで慈愛に満ちており、日本の豊かな文化を代表するものでした」

「参加者の殆どの方が感動されていました。管絃及び舞楽とも全く初めての経験という方もおり、とても印象的だったようです。 企画全てが完璧にオーガナイズされておりました。招待者に対しての大学スタッフ及び学生によるケアも素晴らしい対応でした。 本当に素晴らしいイベントでした」

素晴らしい演奏・舞を間近に見ることができ、貴重な時間を過ごしました。その中でも冒頭の『陵王』には引き込まれ、感動いたしました」

「雅楽は初めてで、非常に印象深くおもしろかった。集中して聞いていたので、もう終わってしまったと感じました」

「音の感じや踊りが西欧のものと全然違うので、不思議な感じだった」

「説明がとても勉強になった。楽器紹介のおかげで楽器の音を一つ一つ考えながら聞け、興味深かった」

「衣装・お面がとてもきれいで見とれてしまった。その説明も聞きたかった」