伝統芸能・洋楽~ ふれあい体験事業

2025年1月8日 第6回 茂原市立茂原小学校

 2025年最初のふれあい体験事業は、2022年についで2度目となる茂原小学校です。この学校は昨年、創立150周年を迎えました。
 全校児童272名が管絃「平調越殿楽」、舞楽「賀殿急」、歌謡「越殿楽今様」の鑑賞を行い、4~6年生132名が左方舞楽の出手の体験をしました。

学校のホームページを見る

学校からの感想より

① コロナ禍以降、生の音楽に触れる機会が少なくなっていたので、児童・職員一同大変貴重な体験をさせていただきました。低学年の児童も興味津々で雅楽の演奏を楽しんでいました。
② 3つの楽器が合わさると「宇宙」の音といわれていることを初めて知りました。そしてその時代にいき、聞いていたかのような気分になりました。舞もいろいろなコツとかがあって体験出来て良かったです。
③ 日本には雅楽という平安時代から続いている音楽があることを知りました。8つの楽器がそれぞれ色んな役割をしていて、どれも違う音なのに一緒に演奏するときれいな音になることが驚きました。
④ 初めて生で雅楽を聞いてとても迫力があってかっこいいなと思いました。また雅楽の歴史の長さには驚きました。舞台もセットしてあったのでその時代に戻ったようなすてきな体験ができました。今まで受け継がれてきた雅楽がこれからも続いてほしいです。
⑤ とても音が大きくて聞き取りやすかった。いろんな音がまざっていてよかった。筝という楽器の音がすごくきれいでした。歌をうたっている人の声もとてもきれいでした。日本の文化を守っていくことが大切だと思いました。
⑥ 楽器の紹介でつくりや音を教えてもらってよくわかりました。歌のおにいさんありがとう。17本の竹でできた楽器の音やびわの音がかっこよかったです。踊っている人のうごきや指先がそろっていました。今度また楽器やおどりをやってみたいです。