伝統芸能・洋楽 ~ ふれあい体験事業
2021年12月9日 第6回 館山市立西岬小学校
房総半島の南西端の西岬小学校で第6回のふれあい体験事業が行われました。
全校児童52名が管絃「平調越殿楽」と舞楽「甘州」の鑑賞と舞楽体験を行いました。
管絃 |
舞楽 |
装束説明 |
舞楽体験 |
学校からの感想より(抜粋) ① だんだん大ぎな音になって、音が拡がっている感じがすごかったです。 ② 太鼓の絵が鳳凰でかっこいいと思いました。 ③ 低い音や高い音がいろいろな楽器から聞こえてきました。 ④ 眠くなるといい演奏だったというのがびっくりしました。私は眠くなったので、良い演奏だったと思います。 ⑤ いろいるな楽器の音が重なって、迫力のある演奏だと思いました。初めて見たり聞いたりする楽器ばかりで、こんな楽器があるのだなあと思いました。 ⑥ 楽器を触らせてもらって、自分で音が出せたのが嬉しかったです。 ⑦ 教えてもらった舞は、手や足の動きが難しくてなかなかできませんでした。でも、みんなと一緒にできて楽しかったです。 ⑧ 普段接することの少ない雅楽の演奏を聴くことが出来て、良い経験になりました。 ⑨ 本物の楽器や衣装など、間近に見ることができて圧倒されました。長い雅楽の歴史についてのお話しがあり良かったです。 ⑩ 一緒に舞う機会があったので、低学年の子供たちも最後まで楽しく参加することができました。 ⑪ 一部と二部の間に楽器を触らせていただき、子どもたちが感動していました。 |