雅楽の楽器

 雅楽では、打楽器を打物(うちもの)、絃楽器を弾物(ひきもの)、管楽器を吹物(ふきもの)といいます。
「世界最古のオーケストラ」とも言える「管絃」では、3つの管楽器、2つの絃楽器、3つの打楽器、「三管両絃三鼓」の構成で、総勢16名で演奏します。
 楽器の配置は、現在は打ち物が最前列、その後ろに絃楽器、後ろに管楽器のように並んでいます。

楽器一覧

(1) 打物 (2) 弾物 (3) 吹物
① 鞨鼓 ① 琵琶 ① 笙
② 太鼓 ② 箏 ② 篳篥
③ 鉦鼓 ③ 和琴 ③ 龍笛
④ 三ノ鼓   ④ 高麗笛
⑤ 大太鼓   ⑤ 神楽笛
⑥ 大鉦鼓    
⑦ 笏拍子    

(1) 打物

① 鞨鼓(かっこ)
鞨鼓は、雅楽合奏のなかではリーダーにあたる役割を担っています。雅楽では、西洋音楽のような指揮者はいませんが、この鞨鼓がその役目を受け持ちます。雅楽に通じているベテランが多く担当します。
 曲の始まりや終わりの合図を出したり、曲の速度などの全体の流れを司る、重要な役割をはたします。
 鞨鼓を演奏することを「搔(か)く」といい、細長い2本の桴(ばち)を左右に持ち、横から円を描くように打ちます。

② 太鼓(たいこ)
釣太鼓または楽太鼓といいます。鋲打ちの太鼓を丸い木枠の中に、三方から紐で固定しています。これを先が太くて丸い、鹿革で包んだ2本の桴を両手に持ち、片面のみを打ちます。
 左手で軽く打つことを「図(ずん)」、右手で強く打つことを「百(どう)」といい、左桴を先に、次に右桴を打つ合桴(あわせばち)が基本の奏法です。

③ 鉦鼓(しょうこ)
 雅楽で唯一の金属楽器です。皿型をした金属を、丸い木枠に三方から紐で固定しています。2本の桴の下端を両手で持って演奏します。鉦鼓は「打つ」といわず、「摺(す)る」といい、片方だけで摺る場合と、両方を続けて摺る場合があり、両手で摺るときは、必ず左桴を一瞬早く摺ります。
 合奏において鉦鼓は太鼓や鞨鼓の音色を、その金属特有の高い音色で装飾します。そのため、太鼓に付随して打たれる事が多く、太鼓にわずかに遅れて打ちます。

④ 三ノ鼓(さんのつづみ)
 高麗楽の演奏の際に用います。砂時計を横にしたような形で、筒状の木の両端に枠にはめた皮をかけ、調緒(しらべお)と呼ばれる紐でしめています。
 鞨鼓の場合は両手に撥を持って左右の鼓面を打ちますが、三ノ鼓は右手のみ撥を持ち、片面だけを打ちます。

⑤ 大太鼓(だだいこ)
⑥ 大鉦鼓(だいしょうこ)

 大太鼓は舞楽のときに用いられ、舞台の左右両端に一対で並べられます。舞楽はもともと、屋外で演じられていましたので、この大きな大太鼓が使われていました。太鼓を囲むように巨大な火焔形の装飾があるため、「火焔(かえん)太鼓(だいこ)」とも呼ばれます。
 正面から見て左側の左方は龍、太陽、金色、向かって右側の右方は鳳凰、月、銀色でデザインされ、前者は陽・奇数、後者は陰・偶数を象徴しています。
 舞楽では左舞と右舞が交互に舞われますが、左右の大太鼓は、おのおのの舞が象徴する世界を図像として表現しています。打面の直径は約2メートル、全体の高さは7メートルあります。
 大鉦鼓は大太鼓の横に据えられ、大太鼓とともに、舞楽のときに用いられます。

⑦ 笏拍子(しゃくびょうし)
 雅楽の楽器の中では最も簡単な作りをしています。平安貴族が正装の時に用いる、笏(しゃく)を縦に半分に割ったような形をしてます。
 左手は切り口を手前に向け、右手は切り口を左にして打ち合わせ、音を出します。
「催馬楽(さいばら)」や「国風歌舞(くにぶりのうたまい)」という謡物(うたいもの)で使用します。

(2) 弾物

① 琵琶(びわ)
 ほかのさまざまな琵琶と区別するために楽琵琶といいます。ペルシャ(現イラン)が起源の楽器で、シルクロードを経て、奈良時代に日本へ伝わりました。同じ楽器がヨーロッパへ伝わりリュートとなり、現在のギターになったと伝えられています。現行の琵琶の中で最も大きく、沢栗(さわぐり)や花梨(かりん)などの堅い木を用いた胴と絹糸から出る音色は、大音量の楽器が集う雅楽の合奏のなかでも十分な力強さを感じさせます。曲においては、拍の頭を決める役割を担っています。4本の絃と4個の柱(じゅ)(フレット)を持っています。
 水平に構え、撥(ばち)で弾きますが、メロディーを奏でるのではなく、低い音の絃から高い音の絃に向かって複数の絃を鳴らすアルペジオ奏法が基本です。

② 箏(そう)
 ほかのさまざまな筝と区別するために楽箏といいます。奈良時代までに中国より伝来しました。中国の箏は日本のみならず、朝鮮半島、蒙古、インドシナ半島へと伝わり、同類の楽器は東アジアの広い範囲で見られます。
 絃は13絃で絹糸を撚(よ)ったものを用い、各絃と胴の間に「柱(じ)」を挟み込んで調絃します。
 右手の親指、人差し指、中指に竹のつめをはめて演奏します。奏法は大別して2種類に分かれ、軽快な感じの「早掻(はやがき)」と、ゆったりとした感じの「閑掻(しずがき)」があり、曲調によって使い分けます。
 琵琶が拍の頭を決める役割なのに対し、箏は全体のテンポをつかさどります。

③ 和琴(わごん)
 日本古来の歌舞(国風歌舞)に用いる6弦の琴です。多くは桐(きり)製です。
 柱(じ)は楓(かえで)の枝をそのまま用います。
 右手に持った琴軋(ことさき)長さ7センチほどの鼈甲(べっこう)製の撥(ばち)と左手の指で弾きます。

(3) 吹物

① 笙(しょう)
 細長い竹管を17本、頭(かしら)と呼ばれる椀形の円周上に縦に並べた独特の形をしていますが、これは伝説上の鳥、鳳凰が翼を休めている姿を模したといわれ、そこから「鳳笙」とも呼ばれています。
 17本の竹管のうち、15本にリードがついており、竹管の下の小孔を押さえることにより、吹いても吸っても音が出ます。演奏中は、音が一時も途切れることがありません。6本の指で小孔を押さえ、「合竹」という和音を奏でます。演奏の前と後には、火鉢の上で必ず楽器を温めますが、これは呼気による水蒸気が楽器の中に溜まらないようにするためです。
 笙の音色は『天から差し込む光』を表すといわれ、全体を包み込むような、広がりを感じさせる音色が特徴です。笙の音はまた、合奏の音律の要となっています。

② 篳篥(ひちりき)
唐代の中国から伝来したといわれています。起源は西アジア(トルコ、イランなど)といわれています。
 18センチほどの短い管に、葦で作った廬舌(ろぜつ:ダブルリード)を差込み音を出します。約1オクターブの音域しかありませんが、曲線をうまく生かした装飾的な「塩梅(えんばい)」という独特の奏法を多用します。管本体の大きさから想像されるよりはるかに豊かな音量が得られ、合奏では主旋律を担います。
 笙が天上の音であるのに対し、篳篥の音は地上で生活する人間の声をあらわす、といわれています。

③ 龍笛(りゅうてき)
④ 高麗笛(こまぶえ)
⑤ 神楽笛(かぐらぶえ)

 雅楽の横笛には龍笛、高麗笛、神楽笛の三種がありますが、管絃に用いられるのはこのうち龍笛のみです。主笛(おもぶえ)とも呼ばれます。
 主旋律を受け持つ篳篥に比べ、広い音域を持つため、主旋律を装飾的に演奏します。
 平安貴族の男性にとって、笛は音楽の教養の基本とされた楽器であり、源氏物語の中で名手が多く描かれています。
 高麗笛は主に高麗楽に、神楽笛は国風歌舞に用いられます。
 龍笛は『龍の笛』と書きますが、それは空間を舞う龍の鳴き声を表しているといわれているからです。
 以上が、「吹き物」といわれる管楽器です。この三つの管楽器は、通常3名ずつの編成になっており、曲のメロディーとそのハーモニーを奏でます。

 天・地・龍の小宇宙
 笙は鳳凰が住むという「天」からの声、篳篥は人の住む「地」の声、龍笛は天と地を行き交う「龍」の声をそれぞれ表現していて、それらが合奏されることにより小宇宙(ミクロコスモス)を表現しているといわれています。

ページトップへ