雅楽の歴史

[黎明期]

 日本の音楽は、島国であるがために、周辺諸国の影響を受けずに発展してきたのではないかと考えられがちですが、朝鮮半島の国々や中国大陸との国交が盛んになるにつれ、多大な影響がみられました。折しも仏教伝来と軌を一にするかのように、外来音楽は積極的に受け入れられました。
 記録が残っている最も古いものでは、允恭(いんぎょう)天皇(仁徳天皇の4番目の皇子)が崩御された時、隣国の新羅の王が派遣した80人の音楽使節団があります。
 その後、遣隋使、遣唐使によって、音楽も輸入されました。これは「唐楽(とうがく)」と呼ばれ、後に雅楽の主流をなすようになりました。
 文武天皇の大宝元(701)年、大宝律令が定められ、この時に日本で初めての本格的音楽機関、雅楽寮(うたまいのつかさ)が置かれました。その組織は400人以上を有する大規模なものだったようです。
 こうした公的な音楽機関とは別に、経済力のある寺院では独自の楽人を抱え、種々の法要で演奏させていました。(四天王寺、南都諸大寺など)

[全盛期]

 平安時代になると、雅楽は全盛期を迎え、外来の音楽だった雅楽が、急速に日本化されていきました。飛鳥・奈良時代を通じて、外来のアジア諸地域の楽舞も、この時代になると、次第に消化、吸収され、後世に名を残す著名な楽人がたくさん出、日本人による唐楽や高麗楽の作曲や編曲がさかんに行われるようになりました。
 仁明(にんみょう)天皇の時に、ほぼ今の楽制に近い雅楽の改革と大編成がおこなわれ、唐楽と高麗楽(こまがく)を左方と右方の二つの楽舞にわける左右両部制が設けられたといわれています。
 これとともに、宮廷における式典楽として雅楽が制度化されたため、宮中での演奏活動が多くなり、また同時に貴族の人々の生活の一部としての働きを持つようになったため、雅楽はこの時代に最盛期を迎えるようになったのです。
 こうなると、雅楽寮から宮廷へ出向くだけでは十分ではなく、宮廷内の一部に楽人が控えられる場所が必要となり、詰め所として楽所が置かれ、次第に雅楽を掌る機関としての実体を備えるようになり、そのまま定着しました。
 この時代の雅楽は、日本的に整理された形式と内容を確立するとともに、社寺の宗教的な性格の上に、さらに宮廷の式楽としての色彩を強く持つようになりました

[衰退期、雅楽の危機]

 藤原一門が権勢を振るっている間は、宮廷を中心とする楽舞として親しまれていた雅楽も、源平以降の武家社会の台頭によって、次第に停滞していき、宮廷や社寺の楽舞として固定化するようになりました。
 雅楽を専門とする楽人は、平安時代を通して次第に確立してきましたが、その中心は、宮廷に勤めていた京都楽人、奈良の興福寺を中心にする奈良楽人、大阪の四天王寺にぞくしていた天王寺楽人で、これを三方楽人とよんでいます。
 しかし、応仁の乱(1467~77)による戦火は、京都を焼け野原にし、ほとんどの京都楽人はちりぢりになってしまい、宮廷の行事も充分におこなえず、雅楽の演奏も充分にできなくなり、雅楽の歴史にとり、最大の危機を迎えた時期であったといえます。
 応仁の乱から戦国時代を経て、戦火がようやく収まった頃、当時の権力者であった織田信長、その後を継いだ豊臣秀吉の手厚い保護の手により、天皇が大阪の四天王寺楽人、奈良の興福寺の楽人を京都に呼び出し、足りない宮廷の楽人を補い、雅楽の演奏に従事させました。こうして、京都・奈良・大阪の三方の楽人が合同し、三方楽所(さんぽうがくそ)が設立されました。
 因みに、宮内庁楽部の演奏の際、楽人の後ろに楽所幕(がくそまく)という瓜の紋がついた幕が張られますが、これはその名残だそうです。
 雅楽の伝統は、こうして断絶を免れ存続され、徳川幕府も雅楽を保護し、江戸城内の紅葉山(もみじやま)にあった家康の廟に奉仕する楽人を三方楽所から呼び寄せ、これを紅葉山楽人といいました。

[明治維新以後]

 明治3(1870)年、三方楽所が廃止され雅楽局が設けられ、雅楽譜を照らし合わせて、新しい楽譜が整備されました。
 また、明治6(1873)年には、それまで華族と楽人にしか伝習を許可していなかったのを改め、一般の人々でもこれを習うことができるようにしましたが、これは、雅楽の歴史にとって初めての改革でした。

[現代]

 皇室の雅楽は、宮内庁式部職楽部の楽師によって演奏され、楽師は宮内庁に属する国家公務員です。宮中の儀式や、式典、晩餐会などの時に音楽を演奏し、宮内庁式部職楽部は昭和30(1955)年に国の重要無形文化財として認定され、また平成21(2009)年にはユネスコの無形文化遺産にも登録(「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」記載)されています。

ページトップへ