「雅楽」という言葉からは「雅びな音楽」という意味を受け取れますが、それだけではなく、正当な音楽という意味も含まれている千年以上に及ぶ悠久の歴史を有する、日本はもとより世界の中でも最も古い芸術音楽の一つです。十世紀、平安時代に完成されてより、古の形を残しながら現在まで伝承されている音楽としては、世界でも類を見ない、歴史的にも貴重な音楽文化財であり「世界最古のオーケストラ」とも呼ばれています。
また、古代の日本固有の音楽だけでなく、古代のアジア大陸諸国の音楽をもとにして、またその影響を受けて、主として宮廷、貴族社会、有力社寺等で行われてきた日本で最も古い古典音楽の総称です。
平安時代に貴族の間で流行した、舞を伴わない合奏だけを楽しむ「管絃(かんげん・雅楽では「弦」の字は使いません)」という現在も行われている演奏スタイルは、管楽器、絃楽器、打楽器の3種の楽器群をそろえて演奏し、雅楽が「世界最古のオーケストラ」と言われる由縁です。
雅楽の種類
[国風歌舞(くにぶりのうたまい)]
国風歌舞とは、日本古来の歌舞を基にしたもので、上代歌舞などとも呼ばれます。元来は、諸地方の神事に結びついて行われていたものですが、これが宮廷に取り入れられ、特定の儀式や行事に関連して演奏されるようになりました。
国風舞は装束も簡素で、舞い振りも素朴ですが、高雅で荘重なものです。歌の伴奏に和楽器(和琴、神楽笛、笏拍子)と外来楽器(篳篥)を併せて用います。
神楽歌(人長舞):(かぐらうた・にんじょうまい)
一条天皇の長保4年(1002)より宮中の神鏡を安置する内侍所(賢所:かしこどころ)で執り行う御神楽(みかぐら)が恒例となりました。御神楽は幾多の変遷を経つつも、現在に至るまで脈々と受け継がれ、もっとも重要な宮廷行事のひとつとして、毎年12月中旬の夜に皇居内の賢所で厳かに執り行われています。
宮中や宮中と古来関わりの深い神社で行われる神楽は「御神楽」と呼ばれ、一般の神社の「里神楽」とは区別されています。
東遊(駿河舞・求子舞):(あずまあそび・するがまい・もとめごのまい)
祭祀に奏される代表的な歌舞で、平安時代中期に盛んになりました。
『源氏物語』に「ことごとしき高麗(こま)唐土(もろこし)の楽よりも、東遊のみみなれたるは、なつかしく、おもしろく……」とあるように、東遊は、当時の宮廷社会で女性にとくに好まれた歌舞でした。駿河国の宇戸浜に天人が降りて歌舞するのをみて、学び伝えたとの由来もあります。
今日、宮中では春分、秋分の日、神武天皇祭(4月3日)などに奏されていますが、非公開となっています。埼玉の氷川神社、葵祭などが有名です。
大和(倭)歌(大和(倭)舞):(やまとうた・やまとまい)
大和地方(奈良県)の風俗歌舞とされています。大嘗祭(だいじょうさい)、鎮魂祭などに奏されます。
久米歌(久米舞):(くめうた・くめまい)
久米舞は、王権に従属した軍事集団である久米部の伝承歌舞を起源とし、朝議に採り入れられた歌舞。大嘗祭の豊明節会(とよあかりのせちえ)に奏されます。
大歌(五節舞):(おおうた・ごせちのまい)
天武天皇の時代に創始された舞で、王臣諸氏の子女から舞姫が選ばれ、新嘗祭(にいなめさい)に奏するのが例でしたが中世に途絶え、現在は近世に復興された大歌を伴奏に大嘗祭に舞われています。
誄歌:(るいか)
皇室の葬儀の際に歌われる歌をいいます。古代における実態はまったく不明ですが、今日では明治天皇の葬儀の時に復興された歌が歌われます。歌詞は、倭武尊(日本武尊・ヤマトタケルノミコト)が亡くなる際に、三重県鈴鹿郡の能煩野で故郷を偲んで歌った歌に因んでいます。(『古事記』)
[大陸系の楽舞]
大陸系の楽舞は、大合奏や、大合奏の伴奏による舞を楽しむもので、一般的に雅楽というと多くの場合これを指し、5世紀から9世紀末の間に大陸から伝来した音楽のことです。
中国大陸から渡来したものを唐楽(とうがく)、朝鮮半島から渡来したものを高麗楽(こまがく)と呼びます。現行の高麗楽は舞を伴う音楽だけが伝承されていますが、唐楽は舞を伴うものと、合奏だけのものと、2つのスタイルがあり、前者を舞楽(ぶがく)、後者を管絃と呼んでいます。
唐楽の場合、同じ曲を舞楽のスタイルで行ったり、管絃のスタイルで行ったりしますが、単に舞があるかないかだけでなく、音楽自体もバリエーションがあり、楽器編成や曲の表現方法などに違いが見られます。
舞楽の種類
左舞(左方舞):(さまい・さのまい)
唐楽の伴奏で舞われます。原則的に左舞の装束は、太陽を表す赤色の系統の装束を用います。舞人は向かって左の方から進み出て舞台に登ります。(左足から進みます)伴奏は、通常、絃楽器を用いず、三管三鼓の楽器編成で演奏します。篳篥と龍笛の旋律に合わせて舞います。
右舞(右方舞):(うまい・うのまい)
高麗楽の伴奏で舞われます。右舞の装束は、基本的に青色(緑色)の装束を用い、緑豊かなわが国の国土を表徴しています。笙を用いず、龍笛の代わりに高麗笛、鞨鼓の代わりに三ノ鼓を用います。絃楽器は全く用いません。三の鼓と太鼓のリズムに合わせて舞います。
舞の種類
文舞(平舞):(ぶんのまい・ひらまい)
4人から6人で舞われ、総じて緩やかなテンポと穏やかな表情を持つ気品あふれる舞です。「春鶯囀」「万歳楽」「賀殿」等
武舞:(ぶのまい)
4人で舞われ、字の通り武人の舞で、文舞の持つ気品や優美さを失うことなく、なおかつ鉾や太刀を小道具に使った豪放で闊達な舞です。「太平楽」「陪臚」等
走舞:(はしりまい)
走物とも呼ばれ、基本は1人で舞います。勇猛な仮面を付け、桴や鉾を持ち、舞台を生き生き活発な動きで舞う勇壮な舞です。「陵王」「還城楽」「納曽利」等
童舞:(わらべまい)
子供が何人かで舞います。元々は元服前の男子が舞いましたが、近代以降は女子あるいは成人女性が舞う場合も多くあります。「迦陵頻」「胡蝶」
[謡物(うたいもの)]
平安の歌曲は、国内で生まれました。外来音楽をたしなんだ貴族たちが、漢詩や和歌に唐楽や高麗楽の旋律をつけて歌うもので、催馬楽(さいばら)や朗詠(ろうえい)と呼ばれ、現在では管絃の演奏の合間に歌われます。
ページトップへ